ソファーと一緒にコーディネートするものといえばやっぱりクッションです。枕や座布団代わりにするなど、実用性もありますし、凝ったデザインのものを置けば、部屋の印象を大きく変えてくれます。ではどんなコーディネートテクニックがあるのでしょうか。
落ち着いたソファーには差し色でビビッドなクッションを
単色のソファーに彩りを与える
ソファーのデザインや色というと、基本的には一色でまとめられているものが中心です。レザーソファーは黒や赤に茶色など、一匹の動物から作っているので、単色がほとんど。フェイクレザーの場合も基本的に一色なものがおおいです。
ファブリックソファーは柄が入っているものもそれなりにありますが、やはり落ち着いたデザインが主流です。一色でまとめるのも統一感があって、部屋の印象をまとめてくれるのですが、あまりにも単色で揃えるのも単調になってしまうこともあります。そんな時に使いやすいアイテムがクッションです。
あえて明るい色のクッションがワンポイントに
黒や茶色など、ダークなトーンの色は赤や黄色などビビッドなものを。白やグレーなど寒色系統のものの場合は青系等のクッションを置いてみると、良い差し色になって部屋に良い意味でのごちゃごちゃ感を演出してくれます。ワンポイントのアクセントを加えるのに、クッションは最適です。
同系色でまとめて、柄クッションでコーディネート
同系色の柄物をそろえる
差し色でアクセントを加えるのは、自分の趣味にあわない、失敗するかもしれないという時は、同系統の色のクッションをおきながら、柄物を加えて見るという方法もあります。例えば黄色系等のファブリックソファーを買ったら、クッションも黄色系等だけれども柄物にすれば、単調になりすぎず、でも色の調和も乱さないので、置いていても違和感を抱きにくいでしょう。色は同一系統で揃えるので、このコーディネートは失敗をすることがあまりないのが特徴です。
自作のクッションカバーも
ソファーの写真をスマホで撮影して、インテリア雑貨店で、ソファーに合うデザインクッションを店員に選んでもらっても良いでしょう。裁縫に自信がある人ならば、布を買ってきて自分でクッションカバーを作るのもよいです。
自作のカバーを季節によって素材を変えて見るのも素敵です。夏には麻製のカバーを付ければ涼しげです。また暖色系のソファーならクッションも暖色というように、色の系統をまとめてみても統一感が出るでしょう。
部屋全体との調和性を考えてクッションを選んでみる
トータルコーディネートが大切
クッションとソファーを調和したコーディネートにしても、部屋の印象ともマッチしないと、リビングが居心地の良い空間にならないかもしれません。部屋全体とのトータルコーディネートも、本当に自分好みの部屋にしたいのならばよく考慮しなければいけないポイントでしょう。白い部屋に黒いソファー、赤いクッションなどコンセプトが決まっていないと、悪い意味でのごちゃごちゃ感が出てしまい、何となく落ち着かない空間になってしまいます。
意識すべきは統一感
基本は暖色と寒色のどちらかで統一し、壁紙、ソファー、クッションのうち2つは同系統にすればそれほどばらばらな雰囲気にはなりません。また照明の色も雰囲気を大きく左右するので、白色か暖色かを決めるようにしておきましょう。またクッションとソファーの両方を柄物にするのもあまり良くありません。足し算で考えるよりも、2つや3つのアイテムを足していって、1にするという考えでデザインをコーディネートすれば、統一感が出ます。
まとめ
ソファーとクッションをコーディネートするのならば、お互いがお互いの良さを引き出して、足りない部分を補い合うという関係が理想です。ネットで家具の配置を考えられるサービスなどもあるので、事前にシミュレーションしてみても良いでしょう。