なぜ京都には美味しいパン屋さんが多いのか? -京都はパンの消費量が日本一
2016年に総務省が発表した統計によると、2014年から2016年までの間で、パンの購入金額の平均額が最も高かったのが京都市。それだけ京都ではパンが日常的に食べられてきました。
「京都でパン?」と不思議に思われるかもしれませんが、その背景に目を向けてみれば納得できるかもしれません。京都はかつて日本の首都があった場所。時代の最先端を知る都人の「新しもの好き」の名残が今に受け継がれているとすれば、合点がいくのではないでしょうか。
参考資料:総務省統計局 家計調査
なぜ京都には美味しいパン屋さんが多いのか? -新しもの好きで、合理的な京都人が好んだパン
例えば琵琶湖の水を活用した事業用の水力発電や路面電車、小学校の開校などは京都が発祥。このような“始まり”がたくさん生まれたのは、先述の「新しもの好き」に加えて、京都の人々の「今よりもっと便利に、よりよく」を良しとする合理的な性分も影響したのでしょう。
さらには伝統工芸に携わる職人が多く住む街でもあることから、手軽に食べられるパンが好まれたという説も。これらの理由から推察すると、京都でパンが好まれてきたのはごく当たり前のことだったと言えます。
そしてサンドイッチも京都でよく食べられています。「新しもの好き」「合理的」の理由にあてはめれば、主食とおかずが一度に食べられるサンドイッチはまさに京都人好みの食べ物。
そのサンドイッチにフォーカスを当て、地元っ子も大好きな名店の味に迫ります。
精肉店の目利きが光る、肉料理専門店の「牛ヒレ肉」
かつて帝が居を構えた御所。ここに接する丸太町通りから一筋ほど南下すると、右手に見えてくるのが肉料理の専門店「肉専科 はふう」。オーナーの実家が精肉店ということもあり、肉質に定評のある名店です。
同店で扱っている肉は和牛とオーストラリア牛。どちらも「グレードには注意していますが、選ぶポイントはそれだけではありません」とは店長の柏倉さん。先述の精肉店の目利きが厳選した、赤身と脂のバランスが良いものを独自にチョイスしているのだそう。その評判を聞きつけ、昨今では外国人観光客もひんぱんに訪れています。
こうして目利きお墨付きの肉を使用した名物が「カツサンド」。オープン以来「カツサンドといえばはふう」と呼ばれるほどで、時間が経過しても肉質がやわらかく、冷めても美味しい牛ヒレ肉を使っています。
ヒレ肉といえばサーロインと並ぶ最高級の部位。この部位を惜しげもなく使い、ボリュームたっぷりに仕上げているので、見た目も豪華。例えばホームパーティーへの手土産にすると会場が華やぎ、あるいは仕事場への差し入れにすれば勤め人のやる気も高まること間違いなし。場を盛り上げたい時にぴったりです。
また最高級の部位を使用していながら、ひかえめな価格も嬉しいポイント。その価格の秘訣は中間コストをなくし、精肉店から直接仕入れているからこそ。味、ボリューム、見た目、価格すべてがコストパフォーマンスの高い一品です。
大迫力のボリューム!噛みしめるたびにうまみが広がる「カツサンド」
カツサンドのオーダーが入ると、ヒレ肉にごく薄く衣をつけて油へ落とします。揚げる時間はわずか約3、4分。肉の中心部がきれいなロゼカラーになるよう、ミディアムレアに仕上げます。それをレタス、トマト、タマネギなどの野菜や自家製ドレッシングと合わせ、バターを塗ったぶ厚いトーストでサンド。
カツを挟むパンは、きめが細かく、カツと味のバランスが良い京都・フリアンディーズの食パンを使用。また、揚げ物との相性を考えて、こんがりとトーストしています。
サンドしたらカツの厚みがつぶれないよう、優しくおさえながら手早くカット。盛り付ればロゼカラーの断面が美しい、カツサンドの出来上がりです。
目の前に供されたカツサンドは、わずか3切れながら大迫力のボリューム。堂々とした存在感に圧倒されながら手に取ると、ずっしりと重みを感じます。そして大きく口を開けてがぶり。香ばしいトーストの香りと小麦の風味、シャキシャキの野菜に、じゅわーっと肉汁があふれるカツ、それらを酸味のきいたドレッシングがうまくまとめています。
噛みしめるたびにヒレの美味しさをダイレクトに感じられるため、一口ひとくちの満足度も高め。また肉質が大変やわらかく、女性でも大変食べやすいのも特徴です。
手土産はもちろん、自分用に買い求めて御所の森で食べてもよし、ちょっと足を伸ばして鴨川べりでいただくもよし。時間が経つとパンと具材がなじむので、イートインとはまた違う風味を味わえます。
口福(こうふく)でおなかいっぱい。大満足のサンドイッチ
まるで上等なヒレ肉ステーキを食べたかのように、「お腹いっぱい食べた!」と幸せな気持ちに浸れるカツサンド。この味が支持されてきた理由は、新しいものや合理的なものが好きな京都人の性分だけではありません。肉の質と美味しさを追求し続けてきた、はふうのこだわりに人々が魅了された証だと言えるのではないでしょうか。
【店舗情報】information
店名:肉専科 はふう 本店
住所:京都市中京区麩屋町通夷川上る笹屋町471-1
電話:075-257-1581
営業時間:11:30~13:30(L.O.)、17:30~21:30(L.O.)
定休日:水休
料金:カツサンド1900円
販売店:本店、はふう聖護院
詳細は公式HPで確認を。
京都・御所南。暖簾くぐれば京都らしい鰻の寝床で街中の喧騒から離れた住宅街に佇む隠れ家洋食レストラン。オーナーの実家が精肉の卸を営み、上質の和牛ステーキやカツサンドをリーズナブルにご提供。
/production/paragraph_image/UX5/UX5mz2T5CNu-0id3V9dJ7A/image01/original.jpg?egg)