子どもって大人が飲んだり食べたりしているものを、同じように欲しがることがありませんか?そんな時、コーヒーやカフェイン入りの飲み物を与えてもいいのか迷った経験があるお父さんお母さんも多いと思います。カフェインを子どもに与えてもいいのかについて、解説していきます。
カフェインってそもそもどんなもの?
カフェインは、コーヒーなどに含まれる成分です。眠気覚ましなどの興奮作用に加え、尿の排出を促進する利尿作用などがあるといわれています。また、集中力をアップして作業効率を高めたり、自立神経の働きを活発にしたりする作用もあると考えられています。カフェインはそもそも、アルカロイドという化合物と同じ種類です。アルカロイドは、解熱鎮痛作用や覚醒作用、倦怠感、眠気、頭痛に対して効果があるとされており、医薬品にも使われています。カフェインはコーヒーをはじめ、紅茶や煎茶にも含まれている成分です。
カフェインが子どもに与える影響とは
一見、カフェインにはよい効果がたくさん詰まっているため、子どもに飲ませたい成分のように見えますが、成長途中にある子どもの身体にとっては、危険な成分といえます。大人と比べると、体内に入ってから分解されるまでの時間がかかるため、覚醒作用も大きくなります。そのため、夕方に子どもがコーヒーを飲むとその影響で眠れなくなるということも考えられるのです。成長する時期に眠れなくなると、成長の阻害となります。また、カフェインにはカルシウムの排出を促進する作用もあるため、注意が必要です。
さらに、過剰なカフェイン摂取は、吐き気や嘔吐、不安感、緊張感、胃痛、胸痛、頭痛といった中毒症状を引き起こす可能性もあります。
何歳からカフェインを摂取できるの?
では、カフェインはいつから摂取してもいいのでしょうか。あるコーヒーメーカーのホームページでは、50Kg以上の12~15歳以上の子どもであれば、大人と同様にコーヒーを飲んでも問題ないと書いてあります。さらに、10歳以下の子どもは控えるようにとも書かれています。カフェインの入ったお茶やココア、紅茶などを、日常的に毎日飲ませると、さきほど紹介したような中毒症状や、成長への影響が考えられます。ただし、緑茶やウーロン茶、ココアなど、比較的カフェインの配合量が少ない飲み物を選び、睡眠に影響の出にくい時間帯に1杯ほど飲むくらいであれば、大きな影響は出にくいと考えられます。もし不安であれば、ノンカフェインの飲み物を選んで飲ませると確実で安心です。
UCC上島珈琲のお客様窓口はこちらです。よくあるご質問をまとめました。
出典:知識について | よくあるご質問 | コーヒーはUCC上島珈琲カフェインは摂るタイミングと量が大切
外出先の自販機に、カフェイン入りのお茶などしかない時もあるでしょう。ココアを飲みたがる子どももいるでしょう。なるべくお茶を携帯したり、子どもの前でカフェイン入りの飲み物を控えたりと、子どもがカフェイン入りの飲み物に触れる機会をなくすことで、子どもも大人も摂取量を抑えることができます。タイミングと量に気を付けて付き合っていきましょう。