母親たちがみな専業主婦だったのはもう過去の話。仕事に家庭にとパワフルに活動するワーキングマザーが増えています。しかし生活がそれまでと大きく変わる育休明けは特に大変。どういった点が辛かったのか、先輩ママに聞いてみました。
仕事と家庭の両立で毎日大忙し
覚悟して仕事と家庭の両立に踏み切っても、いざ始まってみると想像以上に大変なようです。朝は身支度をしてから家族の朝食、お弁当の用意、そして保育園への送迎。仕事が終わっても夕食に家の片づけと毎日やることは山のようにあります。持ち帰りの仕事があっても体調が悪くても、他にやってくれる人がいなければ自分がやるしかないのです。
復職しても…キャリアダウンの可能性
育休が終わりせっかく仕事に復帰できても、産休前の仕事に戻れるとは限りません。長期のブランクがあり、さらに子供がいることで働き方に制限がかかることからキャリアダウンが避けられない場合もあります。さらにお給料にもその影響が及ぶ可能性も…。辛いことですが、まずはできることからコツコツがんばっていくしかないようです。
子どもの病気で仕事を休まなければならないことも
子どもは大人に比べて抵抗力が弱く、しょっちゅう体調を崩します。特に保育園に預けていると、他の子どもから菌をもらってきてしまうこともしばしば。子どもが病気になれば親は仕事を休まざるを得ませんし、保育園から子どもの体調が悪いと呼び出しがあれば早退して迎えにいかなければなりません。職場のまわりの目が気になっても、代わりに対応してくれる家族がいなければ仕事を中断して行くほかないのです。
できることに限りがある
仕事をしていると、家庭と仕事どちらも中途半端になってしまって辛いと感じる人も多いようです。どんなに仕事が忙しくても保育園のお迎え時間に間に合うように職場を飛び出さなければいけませんし、子どもと関われるのはお迎えに行ってから夜寝るまでの短い時間か週末だけ。しかも家事をしながらなので満足にかまってあげることもできません。どちらも思い切りできない、そんな状況を歯がゆく思う母親はたくさんいます。
子どもに泣かれると切ない…
育休中はずっと一緒にいてくれた母親。それがお仕事が始まると環境ががらりと変わってしまい、その変化に拒否反応を示す子もいます。保育園に行く度に離れたくなくて泣く我が子を置いて仕事に行くのは、身が切られるような辛さですよね。子どもが大きくなるまで側にいた方がいいのか、それとも将来のためにも今仕事を頑張った方がいいのか。ワーキングマザー永遠のテーマなのかもしれません。
まとめ
女性の社会進出が進んでいるとはいえ、ワーキングマザーにとって日本はまだ働きやすい環境とは言い難いのではないでしょうか。職場の理解が欠けていたり、保育園がなかなか見つからなかったりと、仕事と家庭の両立に立ちはだかる壁にママたちは悩みながら立ち向かっています。少しでも働くママに優しい社会になるといいですね。