子ども同士が同じ幼稚園や小学校で、いろいろなママ友と出会う機会があると思います。しかし、中には困ったママ友もいるのが現実です。子どものことも考えると、どのように接したらよいか迷ってしまいますね。そこで困ったママ友に会ったらどうしたらよいか、対処法をお伝えします。
1.ママ友いじめの発端?…無視された時にはどうする?
ママ友のいじめは、無視から始まることがよくあります。ママ友の中には、ボスママと呼ばれるママ友のトップに君臨している人もいます。ボスママの機嫌を損ねるようなことをしてしまうと、ママ友グループから一斉無視の仕打ちがあることも。それでも無視はある一定の期間を過ぎれば、まるでなかったかのように消えることもあります。そのため、無視をされているとわかっていても表面上は、大人らしく振舞うのがコツです。相手が無視をしていても、軽く挨拶をして強いハートで乗り切りましょう。
2.子ども連れで遊びに来るママ、そろそろ帰ってもらいたいのに
遊びに来るのはいいのだけれど、なかなか「帰って」とは言いにくい状況ありませんか。特に頻繁に遊びに来るようなママ友親子に、どのようにすれば相手の気分を害せず対処できるの?と悩むママも少なくありません。決して嫌いなわけではないというところが、問題を難しくさせていることもあります。
この場合には、断る口実をいくつか用意しておきましょう。パパの帰宅が早いこと、両親の訪問、子どもの習い事、体調不良など、何でも構いません。小学校に入ると習い事をする子も多くなりますので、子どもが大きくなれば会う回数も減っていき、それほど問題にならなくなることもあります。
3.何かとメールするママ友、どうしたらいい?
親しいママ友と、メールやLINEでつながっている人も多くいると思います。しかし必要以上のメールがあると、対処に困ってしまうこともありますね。子どもがいれば、メールにじっくりと返信している時間がないことは、相手のママにも想像がつくでしょう。相談ごとであれば「今度会った時にお話を聞かせて下さい」と返信し、メールだけの対応に陥らないようにしてみましょう。
また、メールでプライベートな質問をしてくるような場合も、真面目に受け答えをしないほうが無難です。スルーできなさそうな場合は、「メールを見る時間がなくてごめんなさい」などと一報するだけでもよいでしょう。
4.約束したのにドタキャン、お詫びがないママ
子どものケガや熱、特に小さい時は突発的に起こることは避けられません。だからといって、約束をドタキャンしても良いということではありませんね。お詫びがないママとは距離をおくほうが、あなたのイライラは募らないでしょう。しかし子ども同士が仲良しだと、嫌でもお付き合いをしなければならないことも。約束する時はメールをする、事前に確認するなど、トラブルにならないようにしておくとベターです。
5.プライベートが丸見え、深入りしてくるママ
マンションなどに住んでいるママは、買い物も公園も出かける場所も一緒、なんてことありませんか。そのようなママ友どうしが集まれば、共通の話題も増えますが、何かと深入りをして聞いてくるママには注意したほうがよいでしょう。旦那さんの年収や住宅ローンの話は、プライベートが丸見えになることも。思わぬ発言から、ママ友の嫉妬心に火をつけることさえあります。深入りされそうになったら、話題を変えるなど、注意をしてみて下さいね。
まとめ
ママ友は適度な距離感を持つことが重要です。深入りしすぎても窮屈になってしまいます。時には、落ち込みそうになることや、イライラしてしまうこともあると思いますが、大人な対応を心がけて乗り切ってみて下さい。