紀窯 スリップウェア 大皿 丸 25.5cm
/production/paragraph_image/zmJ/zmJNmjiX6wKOCTS4M-G0NQ/image01/original.jpg?egg)
イギリスからやってきた陶器『スリップウェア』
スリップウェア自体の歴史は非常に古く、紀元前5000年には中国や中東地域で、すでに作られていたといわれています。
17世紀~18世紀にイギリスで作られた スリップウェアの存在を、柳宗悦やイギリスの陶芸家バーナード・リーチ、富本憲吉、濱田庄司といった民芸運動の先駆者たちが、 その素晴らしさと共に世に知らしめたことが、日本でも注目を浴びるきっかけとなったといわれています。
/production/paragraph_image/VGI/VGIQTUa89Y2ZAUcriNRKyA/image01/original.jpg?egg)
長崎県の陶郷の『紀窯』
益子の大誠窯にて8年修行し、2009年に『紀窯』として独立した中川紀夫氏。スリップウェアの独特な風合いと手作りの温かみのある作品を作り出しています。和でも、洋でも、中華でもオールマイティーに使えるスリップウェアは食卓に欠かせなくなること間違いなしです。
/production/paragraph_image/_Vk/_VkxZbux-VJhkegSuJQtcA/image01/original.jpg?egg)
マヨネーズのような、生クリームのような
スリップウェアとはクリーム状の化粧土(スリップ)で素地を装飾する技法で、生渇きの生地に化粧土をかけ、この上に筒描きや筆描きによって模様を加えたり、櫛などで引っかくなどして、様々な美しい文様を作り出します。手描きで生地に描くスリップウェア独特の風合いは、手作業ならではの温かみと存在感があります。
/production/paragraph_image/xdr/xdrsjNVsbFlCAhRoaisFHA/image01/original.jpg?egg)